[PR] |
事件が・・・
2007 / 09 / 19 ( Wed ) ちょっと遅くなりましたが、お盆の事件です。
お盆休みを終えて、こちらに戻ってきて水耕 栽培の様子を確認して驚きました。 ![]() う、みんな枯れてる(ーー;)。 長期に家を空けても大丈夫なように、 自作水耕栽培器で液肥層にたっぷり 液肥を備蓄できるように作ってあるはずなのに。 ![]() ミニトマトはカラカラ・・・ ![]() きゅうりががっくりうなだれています。 ![]() こっちの株はもうカラカラ。 ![]() 一番痛いのがこれ。 スィートトマト(レッドオーレ)の苗はもうない。 こいつはもうどうしようもない。ショック! ![]() せっかく中玉のトマトが今年は 食べられると楽しみだったのに。 で、原因を探るために栽培層を空けてみると、 液肥は空っぽ。そりゃ枯れるわ。 次に液肥層を空けてみると、液肥はたっぷりある。 ????? じゃ、なんで? よくチェックしてみると、循環ポンプのホースが 外れて栽培層に液肥が送りだせない状態になって いました。 そういえば、出かける前にちょっとホースを 触ってしまったのでそのときにはずれたのかも。 ってことは、ほぼ1週間家を空けたので あの猛暑だからこうなるのも無理はないですね。 かなりショックです。 これから、気をとり直してどうするか考えます。 スポンサーサイト
|
----
hiroさん こんにちは お盆休みの間に水がなくなってかれてしまったのですね 中玉トマト食べられなくて残念ですね やっぱり暑い夏の栽培は難しいですね 中玉トマトは今から植えれば年内に食べれるかもしれませんよ。
by: 家庭菜園術のこういち * 2007/09/19 22:26 * URL [ 編集] | page top↑
----
>家庭菜園術のこういち コメントありがとうございます。 今年は特に猛暑だったので、1週間はさすがに つらかったようです。でも、実はオクラだけは 大丈夫だったんです。 今も元気に育っています。さすが暑い国の植物は強い?ですかね。 最近サボりのせいか、訪問者が少ないようで コメントは貴重です。また、遊びに来てくださいね。 |
|
カラカラ_(器)カラカラとは、主に沖縄県で使用される陶器の酒器のこと。主に泡盛を入れる。本来は壺屋焼の上焼(じょうやき・じょうやち)のものを指すが、ガラス製などのものも泡盛を入れることから「カラカラ」と称していることもある。容量は2合入るものが多いが、やや小 工芸について説明いろいろ【2007/10/12 09:25】
|
| ホーム |
|