[PR] |
初なり?収穫
2006 / 06 / 29 ( Thu ) なすがやっと大きくなってくれたので、
1個しかないけど、収穫することにしました。 ![]() こちらの株はわきに見える小さな実が 一つあります。もう一つの株には、同じ 大きさの実が2つ出来ています。 なすの収穫といっしょに、水耕栽培のチンゲン菜も 大きくなったので外葉から収穫することにしました。 それから、しそも少しだけ。 ![]() チンゲン菜はまた別の機会に改めて紹介します。 なすのアップです。 ![]() 初なりなのにでかくしすぎましたかね?あれだけ 花が落ちて実がつかなかった反動でついつい・・・ あとはこの1個でどうやって食べるかですね。 ちょっと物足りないので、他が大きくなるまで 待ってから食べようかなぁ。 何にして食べよう?ちなみになすの 天ぷらが大好きです。 [PR]ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 |
レタスミックス!
2006 / 06 / 28 ( Wed ) 水耕栽培のほうですが、暖かくなったからか
生育状況がかなり良くなってきました。 レタスは特に毎日ぐんぐんと大きくなって いるようです。 ![]() ちょっと荒れ放題って感じで、見栄えは 悪いので、2回目の葉摘みをすることにしました。 ![]() こんな感じです。種がレタスミックスなので 何が生えるのかわからないのですが、 大きくなっても、レタスの種類がわかりません(@_@) 4種類ありますが、分かる人いたら教えてください。 エントリーNo.1 ![]() エントリーNo.2 ![]() エントリーNo.3 ![]() エントリーNo.4 ![]() コメントお待ちしております。 [PR]ホームハイポニカ501型 ~家庭菜園にも~ 送料無料(沖縄、一部離島をのぞく) |
嫌な予感が・・・
2006 / 06 / 27 ( Tue ) 日曜、月曜ときゅうりの収穫がありました。
まずは日曜の1本です。 ![]() そして、月曜日はなんと初の2本収穫。 ![]() ![]() どちらも25センチくらいになってしまいました。 ![]() ![]() で、今日きゅうりに異変が発生しました。 ![]() ![]() わかりますかね?下のほうの葉っぱが2株とも しおれるようにぐったりです。 原因がわからず、悩んでいます。 とりあえず、病気だと連鎖がこわいので、 全部取り去りました。 ![]() ちょっと下のほうが寂しくなりました。 このあとがとても怖いのですが・・・ ちょっとあとで気になったのですが、土が 乾いていたんですよね。昨晩たっぷり水を やったのに。もしかしたら、水切れが原因 かもしれません。 とりあえず、応急処置で水耕栽培用の ハイポニカ肥料をたっぷりやり、乾燥防止のため ぬれた新聞紙で土表面をしっかり覆いました。 うーこわい。今日はブログを初めて2ヶ月目の 記念日だって言うのに!毎日更新も1ヶ月達成しました。 [PR]ホームハイポニカ501型 ~家庭菜園にも~ 送料無料(沖縄、一部離島をのぞく) |
色鮮やか!
2006 / 06 / 26 ( Mon ) ミニトマトも見た目がかなり変化してきました。
変化の様子を22日から追ってみましょう。 22日。薄く色づき始めました。 ![]() 23日。前日よりも少し濃くなりました。 ![]() 24日。明らかに濃いです。 (ごめんなさい、こんな写真しかなかった。) ![]() 25日。真ん中も色づき始めました。 ![]() 26日。上の段にも変化が・・・ ![]() こんな感じで、毎日を比較すると変化が すごい分かりますね。 ミニトマトが食べれるのも、あと少し。 すごい楽しみです。あ、それから、ちゃんと 実を数え直してみたらなんと約70個 付いていました。 [PR]ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 |
2株目も・・・
2006 / 06 / 25 ( Sun ) 先日、やっと初なり?ができたなすですが、
やっと2株目も初なりが観測できました。 ![]() かなりたくさんの花が咲いていましたが、ぜんぜん実を つけてくれなかったので、とてもうれしい限りです。 さらに・・・ ![]() 一株目のなすも大きくなってきたのもうれしいのですが、 その右側をよくご覧ください。 第2号の実が出来始めました。 やはり、なすはちゃんと手を掛けないと駄目なんですね。 最近は受粉もしてあげています。 それにしても、植物でぜんぜん手のかかり方が 違うんですね。うちのメインの植物、 手のかからないランキングは、 第1位 ミニトマト 第2位 きゅうり 第3位 なす ですね。ミニトマトなんて、あの 転倒事故さえなければ、ぜんぜん手のかかること なんてありません。害虫もほとんどついていないですから。 なすも花だけは結構咲いていて、これらにはちゃんと 受粉をしているので、どのくらい実をつけて くれるのか楽しみです。 [PR]ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 |
ハイポニカの秘密?
2006 / 06 / 24 ( Sat ) 今日は水耕栽培です。
まずは、現状の様子から。 チンゲン菜 ![]() セロリ ![]() レタス(ミックス) ![]() こんな感じで結構大きくなっています。6/9の水耕栽培の様子と 比べてみてください。 で、水菜もやっていたんですが、葉をもいでから あまり成長状態が良くなく、アブラムシの発生が ひどいのでやめることにしました。 ホームハイポニカから引っこ抜いてみたところ、 あまりの根の成長ぶりに驚いてしまいました。 ![]() ![]() ハイポニカで育てると根がすごい増えるとは聞いていましたが、 実物を見て実感しました。これだけの根で栄養を効率よく 吸収するわけだから、成長スピードも早まるのも分かりますね。 ハイポニカにご興味のある方は、下記PRをご覧ください。 [PR]ホームハイポニカ501型 ~家庭菜園にも~ 送料無料(沖縄、一部離島をのぞく) |
昨日も
2006 / 06 / 23 ( Fri ) 昨日もまたきゅうりの収穫が出来ました。
![]() 相変わらず、一本だけですが・・・ しそも一緒に。 ![]() ![]() まあ、二人暮しのうちの家庭では、ちょうど良い収穫数です。 毎日新鮮な野菜が食べられるのですから。 下の写真が、今晩の様子です。 ![]() きゅうりはこのあとも、続いてくれそうです。 [PR]ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 |
ほんのり
2006 / 06 / 22 ( Thu ) ミニトマトに変化が出ました。
![]() 一番下の段にある実がほんのり色づきはじめました。 実はたくさん出来て、今形になっているだけで小さい のも含め約50個出来ています。 ![]() しかし、なかなかトマトの赤色にはなっていなかった のですが、やっとです。これから、徐々に色づき 始めるのでしょうね。 木で熟したトマトの実は、スーパーなどで売っている ものとは、味がぜんぜん違うと良く聞きますが、 それがどのくらいなのかとても楽しみです。 [PR]ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 |
順調!
2006 / 06 / 21 ( Wed ) きゅうりの成長が順調です。
かなり実も大きなものがつくようになりました。 昨日取ったきゅうりです。 ![]() ![]() たまたまスーパーで買ったものがあったので、並べてみました。 ![]() 上が収穫したきゅうり、下がスーパーのきゅうりです。 ほぼ同じ大きさ。 次は今日取ったきゅうりです。 ![]() 今日のはちょっと大きすぎるかな? 明日も、もう一本取れる予定です。 他にも徐々に大きくなりつつあるので、 毎日1本収穫できるとよいですね。 ![]() ![]() おまけに、水耕栽培のレタスも少し取りました。 すごくおいしそうです。 [PR]サントリーガーデン樽 樽型60 |
ハイポニカの驚異?
2006 / 06 / 20 ( Tue ) 今日は仕事で久々の大阪出張で先ほど帰ってきました。
![]() 今日はどこも暑かったのでしょうが、関東の人間に とって大阪はさらに暑かった ように感じました。 ところで今日は水耕栽培の状況ですが、 成長はきわめて良好です。 何か比較する良いネタはないかと考えていたら、 ちょうど同じ日に植えたオクラがあることに 気づきました。 下の写真が、土栽培のオクラです。 ![]() ![]() そして次の写真が、ハイポニカ(水耕栽培)の オクラです。 ![]() ![]() 大きさを比較するために指を置いてみました。 見ていただければ分かる通り、土栽培は まだ双葉であるのに対し、ハイポニカ栽培は 双葉も大きく、本葉で始めています。 ハイポニカのマニュアルによると、 成長は1.5倍程度早いそうです。 この後どのくらい差がついてくるのか経過が 楽しみです。 ハイポニカにご興味のある方は、下記PRをご覧ください。 [PR]ホームハイポニカ501型 ~家庭菜園にも~ 送料無料(沖縄、一部離島をのぞく) |
待望の実!
2006 / 06 / 19 ( Mon ) 葉っぱばかりがすくすくと成長していたなすですが、
やっと待望の実がつきました。 下の写真が昨日の様子です。 ![]() ![]() 次が今晩の様子です。 ![]() なすは2株やっていますが、実がついたのはこの一つだけです。 でも、ちゃんと実がつくことが分かったので また、やる気が沸いてきました。 もっと、大切に育てよう! [PR]ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 |
ミニトマトの植替え
2006 / 06 / 18 ( Sun ) 先日、転倒し負傷してしまったミニトマトですが、
今後のことも考え、植替えをすることにしました。 ![]() 土曜日の午前中に近くのホームセンターに行き 鉢を物色。結局、今、なすやきゅうりに使って いるものが一番安定性もよく、他と揃えれることも あるので、同じものを購入してきました。 それから、土もいっしょに。ベランダ菜園は 土も買わなければいけないので大変ですね。 また午後になって、天候が悪くなり風も吹き始めてきたので 一刻も早く作業をしなければと思いがんばりました。 サイズがかなりでかくなっているので、植替え作業は とても大変です。鉢を外すのにも予想以上に根が わんさか状態で苦労しました。 で、何とか植替えした様子がこちらです。 ![]() 丈夫な支柱も四隅に立てました。これに枝を誘引して さらにわき芽を伸ばしていこうと思います。 ついでに、きゅうりのほうも同じ支柱に変えてみました。 いままでのはちょっと細くてしなりすぎで、心細かった ので180mmで太さ16mmの丈夫なものにしました。 今までよりも60mm伸びたので今まではベランダの壁に 隠れて外からは目立たなかったのですが、今度は 丸見えです。ちょっと妻には嫌な顔されましたが・・・ ![]() こうして並ぶと、大きさが分かるでしょうか? [広告] ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 |
木酢液
2006 / 06 / 17 ( Sat ) 今日は家庭菜園に使用しているアイテムを紹介します。
![]() これはご存知100円ショップダイソーにて 購入した木酢液です。紀州備長炭なんて 書いてありますが、本当なのか疑問ですが 今のところ病気や害虫の大きな被害にあって いないところを見ると、効いてるんでしょうね。 ![]() これを薄めて数日に1回、きゅうり、 ミニトマト、なすにスプレーしています。 ![]() もちろん、この霧吹きもダイソーで買ったものです。 かなり、100円ショップにはお世話になって、 ハエ取りシートや支柱、種や肥料なんかも たくさんあって、簡単なものは大体そろいます。 最寄駅前にはダイソーもキャンドゥもあるので 購入環境には恵まれているので、つい目に付いた ものを買ってしまいます。これって逆に高く ついちゃってたりしますよね。 [広告] ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 |
3度目にしてついに・・・
2006 / 06 / 16 ( Fri ) がーん。3度目にしてついに・・・
![]() 昨日の雨風で、またもミニトマトが転倒。 今回は当たり所が悪く、ついに主枝の上部が ポッキリといってしまいました。 ![]() 先日のtaguさんのコメントで鉢が小さすぎる とのご指摘を受け、今週末に鉢を買いに 行こうと思っていた矢先の出来事でした。 上部には実がつくはずの花が2段ありました。 ![]() いまさら嘆いても仕方ないので、前向きに行きます。 ちなみに実のほうは順調に育っています。 ![]() 明日、近くのホームセンターに行って 転倒に強そうな鉢を物色してきます! [広告] ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 |
本格サイズ!
2006 / 06 / 15 ( Thu ) 昨晩、2号苗の2本目のきゅうりを収穫しました。
![]() サイズは20センチを超え、太さもそれなり本格サイズです。 ![]() ![]() ![]() こんなに大きくなってくれたんだし、さっそく 食べるしかないでしょう。 ![]() ![]() 切ってみると、中はすっごくみずみずしいです。 ![]() もろみみそをつけて、そのままいただきました。 やわらかくて、うまい! 次の実が大きくなるのが、とても楽しみになりました。 [広告] ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 |
梅酒の季節
2006 / 06 / 14 ( Wed ) 今日は家庭菜園とは直接関係ないのですが・・・
自家製の梅酒です。 ![]() 自家製といっても、梅を育てているわけでも ないので、自家製とは言えないのかも知れませんが、 毎年梅酒作りをやっていまして、今年で3年目になります。 ![]() いつも梅1Kg分しか作っていなかったので、ちょっと 物足りなかったから、今年は3Kg分作ることにしました。 ![]() さすがにいつもの3倍は仕込みも大変でした。 洗って、磨いて、へた取って。 妻と二人で1時間以上かかりました。 ![]() ![]() 手間を掛けて作った梅酒は親戚などに例年好評です。 今年は量も多いので、たくさん飲めることを期待して、 あと3ヶ月の我慢です。 [広告] サントリーガーデン樽 樽型60 |
オクラの植付け
2006 / 06 / 13 ( Tue ) 先日の水耕栽培で種から植付けまでを紹介しましたが、
そのときに使用したオクラがすべての発芽を期待して いなかったため、ホームハイポニカからあふれて しまいました。 ![]() せっかく発芽したのに捨てるのも、もったいないので スポンジ培地のまま、プランタに植え付けることに しました。 ![]() ![]() それから、2代目のしそもうまく発芽してくれたので それもホームハイポニカからあふれた分、いっしょに プランタに植え付けました。 ![]() ![]() これから、すくすくと育ってくれると良いのですが、 どうでしょうね。 それにしても、今まで種を土に植え付ける方法では まったく発芽してくれなかったのに、スポンジ培地で の発芽はものの見事です。発芽する条件にとても 最適なんですね、きっと。 [広告] ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 |
2号苗初なり収穫
2006 / 06 / 12 ( Mon ) 昨日の話ですが、2号苗初なり収穫です。
![]() 1号苗よりも成長が遅かった2号苗も何とか、 1号苗に少しだけ遅れて実が大きくなって くれました。しかも2本同時に。 ちょっとだけ、成長の早かったほうだけを 収穫しました。昨日の水菜と並んでいます。 ![]() 他に大きくなる気配がないので、 もう一本はもう少し大きくしようと思います。 それにしても、小さな実は成るのに大きく ならないのはちゃんと受粉が出来ていないことが 原因なんですかね?まじめに人工受粉して あげないと駄目かなぁ? [広告] サントリーガーデン樽 樽型60 |
水菜収穫
2006 / 06 / 11 ( Sun ) 本日、2つ目のレポートです。
ホームハイポニカで育てている水菜ですが、 先日の写真を見ていただければ分かる通り 結構でかくなりました。 今日のミニトマトのレポートに書きましたが、 ミニトマトの転倒で水菜が被害を受けました。 まあ、ちょうど良い機会なので水菜を収穫する ことにしました。収穫はまだ小さな芽がどんどん 出ている状態なので、根を残し収穫する分だけ、 茎から採ることにしました。 ![]() なんかすっきりしちゃいましたけど、またぐんぐん 大きくなることを期待します。 ![]() 収穫した水菜ですが、ちょうど今日水菜を スーパーで買っていたので比較のため並べて みました。 ![]() やっぱり、収穫するときは大きくなったなあと 思ってみても、こうやって比較すると背丈は 半分くらいにしか及びません。ただし、茎の 太さはいい勝負って感じです。 ![]() |
バランスが・・・
2006 / 06 / 11 ( Sun ) 昨日、お出かけから戻ってきて、ベランダを見たら
またも、ミニトマトが転倒していました。 幸い、ホームハイポニカを横に置いてあったので、 そこに引っかかって、完全転倒はまた免れたのですが、 3段目の実の付け根が折れかかっていました。 とりあえずテープで補強しましたが、果たして 今後実の成長は大丈夫か心配です。 すくすくと成長してくれるのは良いのですがねぇ。 また転倒されても困るので、応急処置的に支えを 追加しました。 ![]() わき芽の伸びた方向にいつも倒れるので、その方向の 鉢の外につっかえ棒を付けました。 ![]() わき芽の伸びた枝も、紐で吊ってみました。 ![]() これで、転倒が防げると良いのですが。 [広告] ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 |
なすの実がつかない・・・
2006 / 06 / 10 ( Sat ) なすの実がいまだひとつもつきません。
![]() 花は結構咲いているのに。なすってこんな もんなんでしょうか?それとも、小さいときに 主枝が折れてしまったことが原因? ![]() 主枝からの成長は止まりましたが、他の枝は ぐんぐん成長しています。花も結構咲いて いるのにそのまま落ちてしまうのが多いです。 ![]() なんか難しそうなので、もう少し勉強して なんとか実をつけるようにがんばって手を 掛けようと思います。まずは何より勉強だぁ。 [広告] サントリーガーデン樽 樽型60 |
地味に育っています。
2006 / 06 / 09 ( Fri ) きゅうりのレポートが続いたので今日は水耕栽培ネタです。
私の購入したホームハイポニカ501型ですが、これって どうやって芽を植えると思いますか?種から、やる方法も あるようですが、私はこうしています。 まず、種を植えるためのスポンジ培地を保管するトレーを用意します。 ![]() ここに、水を張って種を植えたスポンジ培地を入れて乾燥しないように 蓋をしておきます。 すると数日後には、芽がぐんぐん生えてきます。 スポンジ培地の下から根が生え出てきたら準備完了です。 ![]() あとは専用の液肥を入れたホームハイポニカに埋め込みます。 ![]() こんなに簡単です。しかも液肥は液肥層から栽培層に循環して いて液肥層にたっぷり入れておけば、頻繁に追加する必要も ないので、とても管理が楽です。 こんな感じで、現在の状況は・・・ 水菜 ![]() 小玉キャベツ ![]() チンゲン菜 ![]() レタス(ミックス) ![]() こんな感じになっています。まだありますが写真だらけに なるので今日はこれくらいにしておきます。 こんな簡単なホームハイポニカをご購入されたい方 おりましたら私も購入しましたミセスリビングがお勧めです。 |
2号苗も。
2006 / 06 / 08 ( Thu ) |
初なり収穫!
2006 / 06 / 07 ( Wed ) 初なりのきゅうりがついに15センチ達成しました(^o^)丿
![]() rarupapaさんのご指導どおり収穫することにしました。 ついでにしそも2枚取れたのでニコちゃんマーク風に 遊んでみました(@_@) ![]() ![]() これで、1号苗のほうはまた小さな実だけどなって しまいますがこれから大きくなることを期待して育て ていきます。 2号苗も生育状況は1号よりも弱々しいかったのですが、 実はそれなりについています。しかも、2本くらい大きく なり始めました。 ![]() このまま2本同時に大きくなった場合、初なりは2本 という考えで、2本とも15センチにて収穫なんでしょうかね? それとも早いほうだけ収穫して残りはさらに大きく 育ててよいものなのかさっぱりわかりませーん。 |
主枝をカット!
2006 / 06 / 06 ( Tue ) |
やっときたぞぉ!
2006 / 06 / 05 ( Mon ) やっと、きゅうりが大きくなり始めました。
前にrarupapaさんのコメントされたように、下のほうの実は ほとんど成長していませんが、下から9節目のきゅうりが明らかに、 毎日でかくなっていっています。 ![]() ![]() この写真は、日曜日に撮りました。上の写真の オレンジ色の円の部分です。 そして、下が今日の先ほど撮影した写真です。 ![]() ![]() ちょっと曲がり気味ですが、曲がった状態で 10センチ以上あります。 あと、数日で食べれる大きさになると思うので 今から楽しみです。 |
秘密兵器!?
2006 / 06 / 04 ( Sun ) 今日は秘密兵器!?を紹介です。
![]() これは何だと思います? これは”おすすめ”のところにもあります、水耕栽培の装置なんです。 協和株式会社のホームハイポニカ501型というもので、 昔、つくば万博でひとつの株から1万個のトマトがなるという 「 バイオトマト」を展示した会社の製品です。つくば万博で 子供のころに見たものが20年の時を経て、一般家庭向けに アレンジされて、しかも結構すごいらしいので思わず買って しまいました。 この装置の詳細は、協和のホームページに詳しく載っています。 もし興味をもってご購入したい場合は、”おすすめ”にある ”ミセスリビング”で購入するのがお勧めです。私が捜した中では おそらく、送料、税込みでいちばん安く買えるお店です。 もちろん、私もこちらで買いました。 ![]() ![]() ![]() 今、この装置で水菜(アブラムシにやられる前に間引きしたものを こちらに移植しました。)や、大葉ニラ、レタス(ミックス)、 小玉キャベツ、小ネギ(昨年採った種)、セロリなどを栽培しています。 いろいろやっているので、ホームハイポニカの続きは、 今後、ゆっくり書いていきたいと思います。 [広告] ホームハイポニカ501型 ~家庭菜園にも~ 送料無料(沖縄、一部離島をのぞく) |
番外編
2006 / 06 / 03 ( Sat ) 今日は番外編です。
毎日更新を目指してますが、この土曜日はちょっと小旅行に 出かけてしまうため夜の更新ができないため、ちょっと反則ですが 0時を超えて土曜日なので書きます。 家庭菜園は3月くらいから始めていますが、今、ここまで 成長してくると、1日でもうちを空けるのが心配になってきます。 朝、様子を見てちょっと水やりだけはしていこうとか思っています。 で、番外編ですが、平日は会社から帰ってきた夜に手を掛けるのですが、 ベランダって意外と暗いんですよね。当初は部屋の明かりを頼りに カーテン全開でやっていたんですが、やはりちょっと薄暗くて害虫の 捜索が大変です。 そこで、またまたホームセンターから部材を買ってきて、 ベランダ用の照明を作りました。 ![]() 作ったといっても、たいそうなものではなく部材を組み合わせただけですが。 ソケットと電源ケーブルと電球保護の傘と電球(蛍光管タイプ)です。 これを片手に、いろいろとやっています。たとえば、葉の裏から 照らして表から見ると、害虫の陰が一発でわかります。低いところの 葉裏を見るのは大変ですが、これはすごい便利です。葉裏にいる アブラムシ、ハモグリバエは簡単に見つけられます。 あとは、ブログ用の写真撮影の際にも役立ちます。さすがに全体を 写す際には、光量不足のようでぼやけた写真になってしまいますが、 接写のときは結構きれいに撮影できます。 電球も含めて1000円くらいで出来るのでお勧めです。ただ、 市販のものを使用したほうが、安心して使えるかも知れませんけどね(@_@) |
ポッキリと
2006 / 06 / 02 ( Fri ) 今日は、なすです。
![]() また、例によってホームセンターからかってきた苗です。 かなりのホームセンター好きと思われるかも知れないけど、 これには事情があって、うちから歩いて5分のところに 大きなホームセンターがあるんですよ。で、ついつい・・・ 写真に写っているかわかりませんが、ちょっと様子が変です。 5月半ばに強風の日が数日あって、いつの間にか主枝が ポッキリと折れていました。2本植えていますが、その 2本とも。さらにその後、第一花が咲いてしぼんで、 当然実がつくのだろうと思って楽しみに待っていたのですが、 これまた2本とも見事に落ちていました。 ![]() でも、今はまた新たなつぼみが出来始めています。 主枝がないので上に伸びることは、もうないのでしょうが わき芽も徐々に成長し始めています。どの辺まで 残して、どこまで摘んでよいのかわかりません。 なすって実を成らすのは難しいのですかね。丁寧に 受粉してあげないと実は成らないのかな? |
いきなり・・・
2006 / 06 / 01 ( Thu ) 今日は水菜です。
![]() こんなにわんさかな状態なんですが、実は害虫に犯されています。 アブラムシです。こんな状態で風通しも悪いせいでしょうか。 手でつぶしても潰しきれません。日々増殖している模様。 もう疲れたので、いったん収穫することにしました。 ただ、葉はどんどん生えてきているので、中を残して 周りの大きな葉を摘んでやりました。 おかげで風通しはよくなったんですが、相変わらず アブラムシは息途絶えず、増殖しています。 で、今日は水菜をブログに書くぞと思って、水菜を のぞいたらいつの間にかこんなありさまになっていました。 ![]() ![]() ぜんぜん元気がなくなっているので、葉を裏返してみたら もう今までに見たことがないほどびっしりのアブラムシ。 もう限界です。ほかの野菜にも飛び火しそうなので いったん撤去することに決めました。 ちなみに、いったん収穫していた水菜はお浸しにして 食べました。最近、水菜はサラダにして食べるのに はまっていたのですが、さすがにアブラムシを見ちゃって いるので、すべて捕ったつもりでも生で食べる勇気が 出ませんでした。 |
| ホーム |
|